【火災保険】不動産屋で加入した火災保険、そのままにしていませんか?【賃貸】

生活

こんにちわ!ちるのんです!

さて、今日は【火災保険】についてお話ししたいと思います。

固定費を見直せば、生活はかなり楽になります

【車両保険】【格安SIM】についてもお話ししていますので

こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

今回は【賃貸】の【火災保険】のお話です。

また、保険の記事に関してですが

否定する為の記事ではありません。最終的に判断するのは皆様自身です。

人それぞれ価値観や考え方は違いますので、その点につきましては

ご理解をした上でご覧いただければと思います。

あくまで僕の経験談のお話です。

【火災保険】の見直しをしてみよう!

不動産屋で部屋を借りる場合、【火災保険】も契約することが多いと思います。

僕もそうでしたが、言われるがまま入ってしまうことが多いと思います。

実は不動産屋で契約をする【火災保険】は、保険料が割高です。

それは何故か。

理由は簡単です。

人件費が含まれているからです。

僕の場合ですが、2年更新で一括の支払いは28000円でした。

年間にすると14000円です。めちゃくちゃ高いですよね・・・。

しかも保証内容もロクに見ていなくて更新してた訳ですから

まんまと搾取されていたわけです・・・。

今は見直しをして年間で約7000円です!半額です。

デカ過ぎる。

ちるのん
ちるのん

今までこんなに払っていたなんて・・・

しかも内容もロクに知らず・・・

無知は怖いですね。

僕みたいに不動産屋で契約した【火災保険】

そのままほったらかしにしていませんか?

この機会に見直しを検討してみてはいかがでしょうか。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

【火災保険】の見積りを取ってみよう!

では、実際に見積りを取ってみましょう!

なお、今回は上記にもある通り賃貸の火災保険の見直しについてです。

僕の経験談でお話しますが、僕は「全労済」の「住まいる共済」に加入しました。

後ほど、【住まいる共済】の加入についてご説明します。

【賃貸の一括見積りはこちらも参考にどうぞ】

価格.com - 賃貸住宅の火災保険
賃貸マンションや賃貸住宅の火災保険はどのように選べばよいでしょうか。賃貸の火災保険について解説します。また、価格.com保険では、火災保険の一括見積もりや無料相談も受付中です!

手続きの方法は?

ここからは【住まいる共済】の加入についてご説明します!

見直しを検討している方は参考にしてみてくださいね。

【手続きの手順】

  1. 【住まいる共済】のホームページhttps://www.zenrosai.coop/kyousai/kasai.htmlにアクセス
  2. 「見積り」を選択
  3. 「クイック試算」と「じっくり試算」を選択 ※今回は「じっくり試算」でご説明します。
  4. 「住まいに関する質問」を入力または選択
  5. 「建物構造の確認」を入力または選択
  6. 「掛け金試算」を確認
  7. 「申込み手続き」
  8. 「完了」

ここからは画像付きで説明します。

住まいに関する質問

まず「賃貸」を選択します。

延床面積・入居人数を選択

次に「面積」や「入居人数」を選択します。

「延床面積」は契約書や、自分が住んでいる住所をインターネットで調べると出てきますので入力してください。契約書であれば間違いないと思います。

世帯主の年齢を選択

年齢を選択します。

エコ設備の有無を選択

ご自宅に「エコ設備」があればチェックして下さい。

ちるのん家にはありませんので、チェックはせずに進めました。

居住専用か選択、保険・共済の契約の有無

次にお住まいが「居住専用」か「店舗等利用」かどうか選びます。

「店舗等利用」がある場合は、画面の指示に従って次に進めます。

他に契約等がある場合は、保険金額を記入します。

柱の材質を選択

次に「材質」を選びます。

確認方法は「今現在加入している火災保険の証券」

「賃貸契約した際の契約書」「大家さんに確認」です。

続いて「耐火構造」について項目がありますので

上記を参考にしてください。

試算結果の確認

建物構造の入力が終わると「試算」が出てきますので

「おすすめプランから変更」タブを選択すると

自分で金額などの保障を決めることが出来ます。

保障内容の確認

家財保険の金額や自然災害に対する補償を選べます
ここでは個人賠償などを選択できます
各種、保証内容を選択します

続いて「各種保障内容」の確認をします。

【家財保障】ご自宅にある家財のおおよそを試算して必要保障額を決めてください。

【風水害保障】地震、大雨、豪雨、台風、突風、竜巻、高潮、大雪などに対する保障です。

必要に応じて選択してください。地震保険はこちらに含まれます。

【類焼損害保障】は、自分の家が火元で隣人の住居が燃えてしまった場合に保障されます。

【個人賠償責任共済】は、他人にケガを負わせてしまったり、自転車でぶつけてしまったり、相手に対する保障です。自動車保険などにも付いていることが多いので確認の上で保障をつけるか決めましょう。

【借家人賠償責任】は「大家さんに」対する賠償の保障です。

火災があった場合、大家さんには【個人賠償責任共済】は使えませんのでご注意ください。

借りているものに対して賠償責任が生じる場合、個人賠償責任共済は使えません。

ちるのん
ちるのん

言葉も内容も似てるけど全く違うよ!

いざ、という時に保障されないと大変!

見積り結果を確認したら次へ進みます。

保障開始日、生年月日を記入

次に「保障内容開始日」を選択します。

選択したら個人情報を入力していきます。

申込書類の入手方法を選択

次に「申込み書類」の入手方法を選択します。

郵送の場合は、時間がかかりますのでダウンロードをおススメします。

自宅にプリンタがある場合はプリントアウトをしてください。

無い場合でも、コンビニなどでネットワークプリントを利用すれば

ちょっとだけお金はかかりますが、プリントアウトすることが可能です。

「ネットワークプリント」とは

コンビニのマルチコピー機で出来るプリントの事です。

登録が必要になりますが、スマホやパソコンなどで入手したり、作成した「画像」「はがき」「書類」をコンビニでプリントアウト出来ます。

※登録なしでも出来ますが、利用できる機能には制限があります。

ネットワークプリントって何ぞ?って方は

こちらを参考にしてくださいね。

申込書類の書き方

赤枠のところは、元々ついていますので必要事項を入力し押印してください。

こちらもプリントアウトすると出てきます。

もちろん、普通の封筒でも問題ありません。

記入漏れや、必要書類の入れ忘れに注意して投函してください。

これにてお手続きが終了です!

お疲れさまでした!

ちるのん
ちるのん

手続きは面倒だけど

一回やればあとは楽だね!

SIMフリースマホの購入はこちら!【STEPBUY】

メリット・デメリットは?

もちろん、良い事ばかりではありません。

メリット・デメリットがあります。

【メリット】

  • 保険料を安く抑えることが出来る
  • 自分で必要な分だけ保証を決められる
  • 保障内容を理解して組まないと不十分になる可能性がある。
  • 建物構造など、正確に情報を入力しないと支払金額が変わる。
  • 手続きは自分で行う必要がある。

きちんと情報を入力しましょう!

でないと僕みたいに鉄骨造にも関わらず、コンクリート造にしてしまい

支払金額に差額が出てしまうので気をつけてくださいね!

ちるのん
ちるのん

ちゃんと情報は入力しよう!

あとあと余計な手続きをする羽目に!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

意外と見落としがちな【火災保険】です。

そのままにしておくと、知らず知らずに高額な支払いをしているかもしれません。

まとめるとこうなります。

  • 加入している火災保険を確認
  • 一括見積り、または個別に調べて見積りを取る
  • 必要な分の保障を選択、またはプランを選択
  • 加入手続き
  • 完了

この機会に見直して、金融リテラシーを高めてくださいね!

【金融リテラシー】とは?

・お金に対する知識や、判断力のことです!

~少しでも皆様の役に立ちますように♬~

ではではー

さいごに

例によって、参考にした【リベラルアーツ大学】の動画を紹介します!

この動画以外にも生活に役立つ情報が満載なので、ぜひご覧ください!

「第8回 火災保険を安くする方法 賃貸物件【お金の勉強 初級編 】」

第8回 火災保険を安くする方法 賃貸物件【お金の勉強 初級編 】

コメント

タイトルとURLをコピーしました